サブバッグのレンタル
【結婚式】サブバッグの選び方とは
How do you choose subbag?
結婚式のゲストとして参加する際、ドレスコーデも気になりますが合わせるバッグや持ち物も悩むポイントです。
用意したパーティーバッグに入らない持ち物がある時は、サブバッグを用意しましょう。
サブバッグの役割と使い方
「メインのバッグに持ち物が入りきらないとき」に使うのがサブバッグ。
フォーマルシーンで使うパーティーバッグは小さければ小さいほど、よりフォーマルで良いとされています。けれど、スマホやお財布、お化粧直しなど…。
持っていきたいものは意外とあるものです。
さらに、結婚式ではご祝儀を包むふくさもあり、入りきらない持ち物を入れるためにサブバッグが必要になります。
サブバッグは基本的に「会場に到着したらクロークに預けるもの」です。
受付前に預けるのが基本であるため、サブバッグに入れるものもできる限り控えめにしておき、ふくさや式場内で使うものは預ける前に取り出しておくとスムーズです。
サブバッグのマナーとは
多くなった持ち物を入れるサブバッグは大変重宝しますが、サブバッグにもある程度のマナーが求められます。
下記、NGとされるサブバッグのポイントをご紹介します。
- 大きすぎるサブバッグ(A4サイズくらいが◎)
- 大きなロゴ、派手な色味のサブバッグ
- 麻やコットン、ビニールなどカジュアルな素材のもの
- 紙袋やブランドショップバッグ
サブバッグの選び方とは
サブバッグの選び方は「形」「色」「素材」の3つを意識しましょう。
■形
サブバッグの大きさは「最大でもA4サイズ程度」が基本。。
種類はさまざまありますが、持ち手のあるトートバッグが多いです。大きすぎず小ぶりなもので、コンパクトに見えるものだとドレスとも合わせやすくなります
■色
結婚式のお呼ばれでは、サブバッグの色に限っては「花嫁とかぶる白はNG」というマナーはありません。
ドレスのカラーやコーデの雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。
■素材
サブバッグの素材はさまざま。レースを使ったものやパール、ビジューなどで装飾されたバッグだと全体に華やかな印象を与えてくれます。
ふくさとサブバッグがセットになったアイテムだと、統一感も出ておしゃれに見えるでしょう。
サブバッグに入れる持ち物リスト
サブバッグに入れておくと安心できる持ち物をリストでご紹介します。
場面に合わせて持ち物は選びなおすようにしましょう。
- ふくさ
- スマホやデジカメなどの充電器
- ストールなど会場内で羽織るもの
- ウェットティッシュや消毒液などの衛生用品
- 靴擦れが起きたときのばんそうこう等